Lockout Tagout(ロックアウト・タグアウト)で防ぐ労働災害!

Lockout Tagout(ロックアウト・タグアウト)で防ぐ労働災害!

近年、労働災害のニュースを耳にするたびに、心が痛む思いがします。
先日も、工場や遊具施設で機械に挟まれた死亡事故が発生し、尊い命が失われました。報道によると、機械のメンテナンス・清掃中に誤って作動したことが原因とのことです。

このような機械災害挟まれ事故は、決して他人事ではありません。製造業における機械メンテナンス修理作業は、常に危険と隣り合わせです。

これらの悲惨な事故を防ぐために、**Lockout Tagout(ロックアウト・タグアウト、ロッグアウト・タッグアウト)**という安全管理手法が非常に有効です。

1) Lockout Tagout(ロックアウト・タグアウト)とは?

Lockout Tagout(ロックアウト・タグアウト)で防ぐ労働災害!

Lockout Tagout(ロッグアウト・タッグアウト)は、機械設備の修理メンテナンスを行う際に、危険エネルギー源を遮断し、誤作動を防止するための手順です。

具体的には、作業者が、

  • エネルギー遮断装置を施錠(Lockout、ロックアウト)し、
  • 警告タグ(Tagout、タグアウト)を取り付ける

ことで、作業に従事している人以外の人が誤って機械を操作することを防ぎます。

Lockout Tagout(ロックアウト・タグアウト)は、これらのエネルギー源を確実に遮断し、作業者を危険から守るために不可欠な手順です。
労働災害防止安全対策の基本として、ぜひ導入を検討ください。

2) Lockout Tagout(ロックアウト・タグアウト)の実装方法

Lockout Tagout(ロックアウト・タグアウト)を効果的に実施するためには、以下のステップが重要です。

  1. 設備レビュー:
    まず、工場内のすべての機械設備を詳細にレビューし、エネルギー源の種類、遮断装置の位置、ロックアウトポイントなどを特定します。
  2. 設備固有手順書の作成:
    各設備ごとに、具体的なロックアウト/タグアウトの手順を記載した手順書を作成します。
    この手順書には、エネルギー遮断の手順、ロックアウト装置の取り付け位置、確認方法などを明確に記載します。
  3. 器具選定:
    各設備のロックアウトポイントに適したロックタグ、およびその他の器具を 選定します。
  4. トレーニング:
    作業者に対して、ロックアウト/タグアウトの手順、使用する器具、および関連する安全上の注意事項について、十分なトレーニングを実施します。

3) 日本の労働安全衛生規則との関連性

日本の労働安全衛生規則においても、機械設備保守点検時の安全対策が規定されています。

例えば、

労働安全衛生規則第107条では、事業者は、機械(刃部を除く)の掃除、給油、検査、修理、調整作業において、労働者に危険を及ぼすおそれがあるときは、原則として機械の運転を停止しなければならないが、運転中に作業を行う必要がある場合は、危険な箇所に覆いを設ける等の措置を講じることで運転停止を省略できる。ただし、機械の運転を停止したときは、関係者以外が誤って機械を起動させないように、起動装置に鍵をかけたり、表示板を取り付けるなどの措置を講じなければならないとされています。

労働安全衛生規則第107条

この条項は、機械不意の起動による危険を防止するための措置を事業者に義務付けていますが、Lockout Tagout(ロックアウト・タグアウト)のように、具体的な手順や方法まで詳細に規定されているわけではなく、基準が不明瞭な部分もあります。そのため、グローバルスタンダードであるLockout Tagout(ロックアウト・タグアウト)の手法を取り入れることで、より確実な安全対策を実施することがリスク管理には不可欠です。

「まさか、うちの会社ではそんな事故は起こらないだろう」と思っていませんか?
しかし、労働災害は、どんな企業でも起こりうる可能性があります。

4) 弊社のLockout Tagout(ロックアウト・タグアウト)ソリューション

弊社は、2006年からの長年の経験と実績を持つEHSコンサルティング会社です。私たちは、多様な業界の企業に対し、EHSに関する包括的なサービスを提供しており、

Lockout Tagout(ロックアウト・タグアウト)においては、実際の設備レビューから設備固有手順書の作成器具選定まで、お客様の状況に合わせて丁寧に支援いたします。

悲惨な事故を二度と起こさないために、Lockout Tagout(ロックアウト・タグアウト)をはじめとする安全管理対策を確実に実施しましょう。労働災害防止作業員の安全は、企業の社会的責任です。

ご相談は、Propharm Japanまでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:
プロファーム ジャパン株式会社
TEL:03-6328-3307
E-mail:info@propharm.jp